初めて番組で自分の名前が読まれて
本日までは体調不良による年始のんびり更新です。できれば明日くらいには色々と書きたいものを進めていきたいです。
U149が2回分に、After20も更新されました。今度は鍋食べたいな~。
さて、本日の話題。
先日放送された、「佳村はるかのひみつきち」にて、私が投稿したおたより?を初めて読んでいただきました。
少し前から思いつきで何回か投稿しており、実際に名前が読まれた時には、まさか読まれるとは思わずビックリしました。
先程おたよりに?をくっつけたのは、その中身が軽作業だったからです。
知らない方向けに説明すると、番組の人気コーナー「Yes!るる Can!」ではリーダーこと佳村さんが挑戦する軽作業を募集しています。
一般的なおたよりは、自分の体験や質問が多いイメージがあるので、厳密にはおたよりとは少し違うかもしれません。
私はいつも通り、タイムシフトにて読まれた時の様子を見ていました。
自分でも何度か挑戦してみて、十分にいけるのではないかと考えて投稿してみたのですが、内容が読まれた時点でコメントに、「むすがしくない?」が多数。
実際に挑戦も失敗となり、「自分でやってみて送れ」みたいなコメントもあって少しへこんでいました。そんな中で、リーダーのフォロー「脳トレに良さそう!」が心を救ってくれました。流石リーダー、これからもついていきます。
初めてラジオへの投稿というのを体験してみて、まず第一にはやっぱり嬉しいという感情がきます。
なんでしょうね、これも1つの承認欲求でしょうか。反応してくれたことも、本人は特に意識してなかったかもしれませんけどフォローしてくれたことも、とにかく嬉しいと思いました。
もう1つ。普段から投稿している職人さんは改めて凄いと感じます。軽作業も考えるのは難しいと思いますし、わかりやすい文章をあれだけのペースで書き続けているのもなかなか真似できません。こんなことやってるから言えます。楽しくはあるんですけどね。
私の見ている番組の多くはお便りを募集していることが多いですし、番組のスタッフさんとは別の意味で、職人さんに感謝したいなと思います。
今後も、ひみつきちに限らず思いついた時に投稿してみたいなと思っています。
もしまた私の名前が出た時は、生暖かい目で見守ってやってください。
余談。
ミスターピー、とだけ読まれて、mr@p、と変換できる人はいるのでしょうか。
逆にこのブログだとアルファベットでしか書いたことがなく(回数自体が数えるほどですが)、いままで読み方を書いたことがなかったような…。動画だと名乗るときに字幕もつけるんですけどね。